保育士専門学校を選ぶときのポイント
保育士になるには大学や短大に通う以外にも専門学校に通う方法もあります。保育士養成専門学校では、集中的に専門技術や知識を学習でき、ほとんどの学校では卒業時に保育士の資格が得られます。より実践的な知識を中心に学習でき、就職後でも役立つ知識が多く学べるため、就職率が非常に高いことが魅力となっています。ここでは専門学校を選ぶ際の参考となるような、いくつかのポイントを紹介したいと思います。
まず「実習時間の多さ」に注目しましょう。学校によっては、入学後すぐに実習体験ができるようなところもあります。実際の現場で子供と触れ合うことで、教室の授業では学べない多くの知識を得ることができます。また現場で実際に働く保育士さんをそばで見られるため、実践的な保育スキルを習得することができます。
現場で即使える実用的なスキルを身につけたい人は、実習時間の多さを重視してください。また子供と触れ合うときに必要となる「お遊戯・体操・紙芝居・ピアノ」等のスキルを学べるかも大切なポイントです。これらは実際の現場で間違いなく必要となるスキルです。こういったスキルをより多く習得しておくほど、子供を喜ばせることでき、保育計画などもたてやすくなります。
実際に保育士になった後は、時間が取れないことが多くなり、新しいスキルを学ぶのは難しくなると思います。なので事前に学んでおくことをおすすめします。その他、学校までの通学時間や学費などを考慮して、総合的に自分に適した学校を探してみて下さい。
コメントを残す